1件単価が300円くらいなので効率的な動きが鍵?
uberの配達員を初めて行いました。まずはグリーンで100ポイントに達成するとゴールドになりいい案件も優先的に受けれそうな気もしますが、詳細はまだわかりません。とりあえずは30件というのが目標でゴールドになってからの違いを実感したく頑張りたいと思います。
初日。非常なまでの大雨に打たれ心が折れそうになりました。初日は2件、距離は3.5km、所要時間約27分もちろん自宅に戻る時間は含まれておりませんので初日をやってみて収益化に向けてはかなり厳しい洗礼を受けました。1件単価が300円ですので余程効率よく回らないと難しいですし、案件が続けて来ないと待機時間があるので時間単価で見ると難しいと思います。
Uberのおすすめのやり方
ただuberのメリットとしては自宅をうまく待機場所として利用できて頻繁に案件が来るエリアの方にとっては非常に時間活用ができると思います。案件の音がなるまでは違うことができて片手間でという言い方は適切かどうかわかりませんが、その案件をやるか否かを自分の判断でできますので。ただ音が鳴るとパブロフの犬のように反応してしまいますが
慣れてくるとお店に行く前に番号を覚えてそれを伝えて荷物をピックアップする。そしてお客様へできるだけ早くお届けする。お渡しは大きく分けて2つ。手渡しと玄関への置配。置配の場合は写真を撮って完了をするだけ。慣れてくるといい感じに手順が踏めてきます。
あとは距離の遠いもの(3km以上)又は2件配達は初期の段階ではできるだけ辞めた方がいいと思います。単価が低いので遠くまで行っても特段のメリットはありません。遠方に行くことで何かプラス加点があるのであればいいのですが、時間単価が非常に悪いのでおすすめできません。できるだけ近場で経験を積んで現金でのお金のやりとりができるようになると収益化ができてくるのかもしれません。